ようこそ、おいでやす。
わざわざ当店まで足を運んでくださった皆さまに感謝を込めまして、
心からのおもてなしをさせていただきます。
ココロとカラダを休める時、
「ここに帰って来たい」と思っていただけるような場所にしたい。
末永いお付き合いのご縁となれば幸いです。
店主 連 恭子
麺処むらじは、京都を代表する名所の中心にございます。
観光の際には、ぜひお立ち寄りくださいませ。
1 平安神宮 2 知恩院 3 円山公園 4 八坂神社 5 建仁寺 6 安井金比羅宮 7 清水寺 8 巽橋 9 辰巳大明神 10 祇園白川 11 先斗町 12 先斗町歌舞練場 13 錦市場 14 六角堂
[京都府京都市左京区岡崎西天王町97]
1895年(明治28)桓武天皇の平安遷都1100年祭を記念し、垣武天皇を祭神として創建された神宮です。10月22日に行われる、京都三大祭りの一つ『時代祭』は、ここ平安神宮の大祭です。
[京都府京都市東山区林下町400]
宗祖法然上人が1175年、吉水の地に草庵を結ばれたことを起源とし、入寂された遺跡に建つ浄土宗の総本山です。日本一の現存木造建築として、最大とも言われている三門で有名です。
[京都府京都市東山区円山町473他]
京都随一の桜の名所であり、1886年に開設された市最古の公園です。八坂神社の東、東山を背に約86,600㎡あり、回遊式日本庭園を中心に料亭や茶店が散在。四季を問わず風情があります。
[京都府京都市東山区祇園町北側625]
全国22社の1社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社です。
全国にある八坂神社や素戔嗚尊を祭神とする関連神社の総本社です。
[京都府京都市東山区小松町584]
1202年、将軍源頼家が寺域を寄進し栄西禅師を開山として宋国百丈山を模して建立されました。堂塔伽藍、塔頭がたち並びます。京都で最初の禅寺であり、俵屋宗達作の風神雷神が有名です。
[京都市東山区東大路松原上ル下弁天町70]
あらゆる悪縁を切り、良縁を結ぶと有名な安井金比羅宮。元禄8年(1695年)に蓮華光院を太秦安井から現在の地に移建して以来、「安井の金比羅さん」の名で知られるようになりました。
[京都府京都市東山区清水1丁目294]
京都東山の音羽山の中腹に建つ歴史ある寺院です。延鎮上人により778年に開山されたと伝えられています。清水坂の途中には産寧坂や二年坂が接し、京都の一大観光スポットを形成しています。
[京都府京都市東山区祇園]
白川に架かるこの小さな橋は、祇園新橋で一番人気のスポットです。観光客による記念撮影はもちろんのこと、映画やテレビドラマの撮影でも多く使われています。
[京都府京都市東山区元吉町]
辰巳の方角を守る神社であったと考えられますが、今では祇園の芸舞妓さんからの信仰を集める伎芸上達にご利益のある小社となっています。春の夜にライトアップされた桜は必見です。
[京都府京都市東山区の白川南通沿い]
白川が流れ、町家と石畳が連なり、舞妓さんも通る京都の人気スポットです。春の桜のライトアップは本当に素晴らしく、京都の情緒を楽しむことができる特別な場所です。
[京都府京都市中京区下樵木町192]
三条通りの一筋南から四条通まで通じる鴨川沿い、南北500メートルの細長い通りが先斗町です。安政6年(1859年)に芸者嫁業の公許が下り、祗園と並ぶ花街として有名になりました。
[京都府京都市中京区橋下町130]
昭和2年(1927年)に設立された歌舞練場。『鴨川をどり』、『水明会』といった四季折々の伝統的行事のほか、演奏会や講演会、リサイタル、コンサートなど、多彩な催しが行われています。
[京都府京都市中京区中魚屋町]
錦小路通沿い、390メートルにも渡る商店街です。旬の野菜や漬物、乾物や干物、菓子など、様々な京食材が勢揃い。地元の人はもちろん、国内外の観光客など、いつも大勢の人で賑わっています。
[京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町]
本堂が六角形であることから、『六角堂』の通称で親しまれている紫雲山頂法寺。聖徳太子が用明天皇2年(587年)に創建したと伝えられています。また、いけばな発祥の地としても知られています。